ながら運転とは?
ながら運転とは・・・ 自動車を運転中にスマホを操作したりカーナビの画面を注視したり、携帯電話で通話しながら車を運転することです。
ながら運転での交通事故が年々増加しています。それに伴い、2019年12月1日から道路交通法が改正され罰則が強化されました。
ながら運転の罰則は?
罰則は2段階
1.携帯電話、スマホ使用等(保持の場合)
2.携帯電話、スマホ使用等(交通事故を起こした場合)
・携帯電話・スマホ使用して事故を起こしてしまった場合
と2種類あり罰則、違反点数、反則金が変わってきます。
罰則、違反点数、反則金はどう変わったのか?

罰則
携帯電話・スマホ使用等の保持の場合
6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰則になります。
携帯電話・スマホ使用等で交通事故を起こした場合
1年以下の懲役または30万円以下の罰則になります。
違反点数は?
携帯電話・スマホ使用等の保持の場合
3点
携帯電話・スマホ使用等で交通事故を起こした場合
6点が加算され30日間の免許停止
一回の違反で免許停止30日間となってしまうので気を付けましょう。
反則金は?
携帯電話・スマホ使用等の保持の場合
3倍近く金額が上がり大型では25,000円も反則金を払わなければなりません。
携帯電話・スマホ使用等で交通事故を起こした場合
反則金の対象外になりすべて罰金となります。
反則金とは?
反則金を払えば刑事罰にあたらないため前科も残りませんが、罰金になると刑事罰になり裁判において懲役刑・罰金刑のどちらかが確定され、罰金刑の場合、罰金の納付命令を受けます。
どうすれば、ながら運転にならないか?
どうしても携帯電話・スマホを使用したいときは
・車を脇に寄せ停車させてから使用する
・同乗者に操作してもらう
・ハンズフリー通話の使用
車を脇に寄せ停車させてから使用する
車を停車させてから使用すれば、ながら運転にはなりません。安全な場所を探し停車してから携帯電話・スマホを使用しましょう。
同乗者に操作してもらう
同乗者がいる場合は、同乗者に電話対応、カーナビなどを操作してもらいましょう。
ハンズフリー通話の使用
ハンズフリー通話は走行中話しているだけでは違反とはなりませんが、携帯電話、スマホを操作してしまうと違反になります。また両耳がふさがっていると別の道路交通違反になるので、イヤホン使用時は片耳にする必要です。
カーナビはどうなるか?
カーナビも走行中に注視する、操作することは違反です。カーナビも操作するなら、車を脇に寄せ停車させてから使用してください。
まとめ
罰則が強化され、ながら運転の罰則がとても厳しくなります。今までは、軽い罰則でしたが、罰則、違反点数、反則金、道路交通法が変わり違反の点数が3倍になりました。携帯電話・スマホ使用等の場合3点で2回違反すると免停になってしまい、携帯電話・スマホ使用等で事故を起こした場合6点で一回で免停になってなってしまうので気をつけてください。
コメント
[…] 11月に「ながら運転」の記事を書きバズってPVが伸びましたが、その後はすぐに元のPVに戻りました。 […]