準中型免許とは?

道路交通法

 

準中型免許とは

2017年3月12日に準中型免許が新設されました。

中型免許を取得するためには、運転経歴が2年以上必要かつ20歳以上の条件が大型免許を取得するためには、運転経歴が3年以上必要かつ20歳以上の条件がありますが 準中型免許は、運転経歴が必要なくても18歳から取得できるメリットがあります。

 

免許の種類

新設前

新設後

普通免許    車両重量が5tから3.5t 最大積載量が3tから2t

準中型免許   車両重量が7.5t    最大積載量が4.5t

今回、準中型免許を新設されたことで

普通免許で運転できる車両重量と最大積載量が範囲が狭まりましたが

最大積載量2t~3tのトラックが運転可能になりました。

車両総重量が7.5t以上は乗れないので4t車は基本的には範囲外となりますの

ご注意ください。 

2t~3t車を扱っている運送事業もあるので 準中型免許を取得すれば 18歳から運送会社で勤めることができます。

 

普通免許と準中型免許違い

準中型免許を取得する場合

普通免許MTに比べると

金額   大体4~7万前後高く

技能教習 +7時間

学科教習 +1時間

価格が高く、教習時間も増えます。

しかし大型免許を取得しようとする場合、普通免許の取得の方より安く大型免許が取得できます。

また準中型免許を取得し運送会社に勤めていれば中型免許・大型免許の取得するとき、助成金をもらえるかもしれません。

会社を選ぶ際、大型免許を取得するとき助成金がもらえるか聞いてみてください。

トラック協会に加入していれば80,000円くらいは助成金でると思います。

安く大型免許を取得するためにも助成金を活用しましょう。 (牽引免許なども助成金がありますのでうまく活用しましょう。)

 

準中型免許のよって

平成19年以前は普通免許を取得すれば 4t車に乗ることができたので、18歳から運転手になり仕事をしながら大型免許を取得し大型の運転手になることができました。しかし免許が変わり普通免許で運転できる範囲がとても狭まり18歳から運転手になることが困難になりました。18歳で会社に勤めて2~3年してから中型免許、大型免許を取得し会社を転職しなければならないので運送会社に勤めることが少なくなっていると考えます。今回の準中型免許の新設により運転手に興味のある方が準中型免許を取得し2~3t車のトラックに乗れるようになり18歳から運転手になる人が増え運送業にも若い人材が増えることを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました